- 亀屋食品(株)注文サイト
- 特集一覧
- barolo特集
barolo特集
バローロの特徴と選び方、おすすめのバローロを紹介
イタリアワインの王様とも称され、偉大なワインとして知られる「バローロ」 気温が下がってきた最近は、お客様からの問い合わせも多くなってきました。 今回はそのバローロを様々な角度から掘り下げてご紹介し、皆様の選びの参考にして頂けたら幸いです。 バローロとは ~バローロの特徴~ タンニンと酸味が個性であるネッビオーロ種のみで造られるバローロは、かつて長期熟成を経ないと飲むことに適さないワインと言われてきました。強固なタンニンが和らぐには時間が必要であり、生産者はそのタンニンと酸味をいかに落ち着かせるかを課題に思っていたようです。 現在ではブドウの生育度も高まり、醸造技術が進化したことによって、これらのコントロールが生産者の意図する方へ向けることが出来るようになりました。 またワインを楽しむお客様が、以前に比べて凝縮度や円やかさだけをワインに求めることなく、酸味やタンニンなどの味覚要素にも慣れて“個性”として楽しむようになったことから、伝統を踏襲したダイレクトな個性を若いヴィンテージから味わえるバローロが増えています。 このように人気の高まるバローロは世界市場での訴求率も高いことから、今後高騰が予想されますが、現段階ではその価格以上のクオリティを体感できる素晴らしいワインと言えるでしょう。
~バローロの歴史~
前述したような特徴や現在の姿に至るまでには、多くの変遷がありました。 その歴史を知っていただき、より興味の深まったところでバローロを楽しんで頂きたいとも思います。 現在造られるバローロの前身になると思われる「ネッビオーロワイン」の記述は、日本で江戸時代後期にあたる1700年代中頃から確認されています。当時からイギリスに輸出されていたワインは、1800年代中頃には世界的なコンクールで数々の栄誉を得ていました。 この時代のワインは今のような辛口ではなく、気温や醸造技術の問題と消費者の好みもあって、やや甘みを感じる中辛口であり、中には微発砲しているワインも存在したようです。 時を同じくして1861年にイタリアが統一され、イタリア国初代首相となるカミッロ・カヴール伯爵がフランスの醸造家ルイ・ウダール氏を招聘。彼のアドバイスによる醸造技術の変化によって、ワインは中辛口ワインから長期熟成向き辛口赤ワインへと生まれ変わったのでした。 ここまで順風満帆にようにみえたワインストーリーは世界大戦後に陰りを見せます。1966年にバローロに制定されたワインは醸造技術が進化していく他国に比べ、貧困が続き技術革新が進まず、時代遅れの飲みにくいワインと思われるように市場が変化していきました。 そんな状況を打開しようと、意欲的な生産者が集まりブルゴーニュを訪れた際に、彼らは驚愕することとなりました。最新の醸造技術から生み出されたワインは洗練された上品な味わいであり、高値で取引されていたのです。その後イタリアに帰ってきた彼らは、これらの醸造技術を自分達のワインにも取り入れられないかと試行錯誤を繰り返します。その結果出来上がったバローロは今までのワインとは一線を画す素晴らしいワインだと賛辞を受け、彼らを「バローロボーイズ」として称える一方で、伝統的な味わいを損なったワインと考える人達との間に論争が起きます。これが1980年代頃から言われた「伝統派VSモダン派」というバローロの歴史です。 現在、このキーワードはすでに過去のものとなり、世代交代が進むバローロの生産者達は伝統的に必要な技術に敬意を払いつつ、新しい技術などを取り入れた現代的なワイン造りに進んでいます。
~バローロの選び方 ~
熟成方法の違いで選ぶ~ バローロの歴史についてお話をした際に、「伝統派VSモダン派」というキーワードがありました。 主に醸造方法の違いから生まれるワインスタイルのグループ分けを指していた言葉で、伝統派はセメントや大樽などでゆっくりと発酵や熟成をさせた厳格なスタイル、モダン派はロータリーファーメンターと呼ばれる抽出の優しいステンレスタンクや小樽を使い、酸やタンニンが円やかなスタイルに分けられていました。 現代的なワインは収穫年の個性や生産者の嗜好により、それらを使い分けて伝統的な厳格さを保ちつつ、エレガントなフィネスを持つワインを造る生産者がほとんどであり、このグループ分けは難しいかもしれませんが、キーワード的に「厳格VS柔和」なニュアンスは残っています。 どちらかと言えば近代的な技術を多用した柔和なバローロの方が飲みやすく、これからバローロを知っていこうという方にお勧めです。そのうえで、伝統的とは何かを探るように厳格なスタイルで造られるバローロをゆっくりと飲んで欲しと思います。ゆっくり飲む理由は、抜栓後にワインが本来の個性を発揮するまでに少し時間のかかる“寝起きの悪さ”が個性であるので、その変化を確かめるような寛容さで楽しんで頂きたいです。
~産地で選ぶ~
バローロ生産区域にあたる11コムーネの中に5大産地と呼ばれるコムーネがあります。 ネッビオーロ種は土壌や天候など自然条件の影響を反映しやすいブドウ品種です。 だからこそ、同じブドウ品種であっても産地ごとに個性は変化して、その変化に寄り添った醸造が施されることで、味わいに違いが生まれてきます。
5大産地
1:ラ・モッラ村
5大産地の中では、北西部に位置する標高の高いエリアです。地質年代も若く、十分な日照を得られる畑も多いので果実味豊かなワインとなります。その豊かな果実味を生かすために柔和な味わいになるような発酵と樽熟成の組み合わせが主流であり、親しみやすいバローロが多いので、初めてのバローロという方にお勧めできます。
2:・バローロ村
5大産地の中では、西部に位置するエリアです。地質年代も若めで粘土質の土壌が多く、ストラクチャーのしっかりとしたワインとなります。ラ・モッラ村とモンフォルテ・ダルバ村に挟まれるように丘陵の境になる場所も多く、陰影のある複雑さが生まれ、歴史ある伝統的な味わいを知るには欠かせないバローロです。
3:モンフォルテ・ダルバ村
5大産地の中では、南部に位置するエリアです。地質年代は上記2村より古くなり、石灰質の土壌が増え、ミネラル分のしっかりとした華やかなワインとなります。南にいくほど標高は高くなり、涼やかな酸味が加わった上品な味わいとなるため、エレガントな味わいを求める方にお勧めのバローロが生まれます。
4:セッラルンガ・ダルバ村
5大産地の中では、東部に位置するエリアです。地質年代は生産区域内で最も古く、泥灰土と砂の混じる石灰の多い土壌です。南東部に行くほど標高は高くなり、村全体では酸やタンニンの凝縮した厳格な味わいとなりますが、多くの生産者が憧れを持つ偉大なワインが生まれる産地として、高品質バローロの多い村です。
5:カスティリオーネ・ファッレット村
5大産地の中では、北部に位置するエリアです。2つの地質年代がミックスされ、海性堆積土が層になる砂岩土壌が広がります。バローロ生産区域でみると真ん中に位置する村であり、標高が高く斜面の急な丘陵地でバランス感に溢れた瑞々しいワインが味わえます。華やかで親しみのあるワインでありながら、時間と共に変化して妖艶さのある芳醇な味わいも楽しめるバローロとしてお勧めです。
バローロというワインは、やや気難しく近寄りがたい印象を持っておられた方も多いかと思いますが、 今回のコラムを読んでいただき、少しでも興味を持っていただけたのであれば、お勧めを参考に是非バローロを味わってください。