ワインご案内

ナビゲーションバナー



※冬の食材に合うワインを選定しました。(永瀬喜洋氏)




「味わい」からワイン検索


共通タイトル付きプルダウンリンク




インポーターからワイン検索


プルダウンリンク



 人気ワインキーワード




秋とワインのバナーグリッド




  • 「ファレスコ」のフラッグシップ「モンティアーノ」2019入荷しました。イタリアの6つの評価誌『ガンベロロッソ』『ヴィタエ』『ビベンダ』『ドクターワイン』『ヴェロネッリ』『ルカマローニ』の総合得点ランキングを発表する『ジェントルマン』誌で、モンティアーノ2019年はサッシカイアに続き総合第2位に輝いています。圧倒的な凝縮感と骨太な骨格。厚みのある果実味ながら驚くほど柔らかい口当たり。「メルローの魔術師・リカルド・コタレッラ」が手掛ける偉大なメルローです。

  • イタリアの北部から中部までの、味わいの濃い、骨格のしっかりとしたワインを造る生産者から7アイテムをセレクトしました。まだまだ寒い時期は続きます。これからの季節に食べたくなる、冬の定番煮込み料理や、旨みの濃い食材にも負けないワインを厳選しました。是非この機会に試して下さい。

  • 「リエチネ村」にカンティーナを構 え、標高400~600メートルの16haの畑からワインを造り出しています。収量はブルゴーニュのグランクリュ並みの25~30hl/haという低さと徹底的に質の良い上質の葡萄のみを選別した、クラッシックでエレガントなキャンティ・クラッシコです。

  • 地場品種と国際品種の特徴を表現したワインはフリウリを表現するものであり、そのラベルにはこの土地に生息する動物が描かれています。 ワイン名はその動物をイメージしたフリウリの方言を名付けています。単一品種で構成されフリウリのヴェルソのテロワールを感じられるピュアでそれぞれのブドウ品種の個性を最大限引き出した香り高いワインに仕上がっています。

  • 長期マセラシオンによる葡萄の個性を最大限引き出すワインの造り手。現代のキャンティ・クラッシコの濃厚で力強さを重視した潮流とは違い繊細で赤系果実を感じさせるきれいさがあります。一見、線は細いのにいつまでも続く余韻がワインのポテンシャルを感じさせます。幅広い料理とのペアリングが期待できるキャンティ・クラシコです。

  • 大人気のイタリア初のシングルモルトウイスキー、プゼンナー『エレティコ』シリーズが限定で入荷しました。今までの5年熟成とゲヴェルツトラミネールのドルチェワインの樽で2年の追加熟成を行った7年熟成の2アイテムに加え、今回新たに5年の熟成後にアマローネの樽で2年の追加熟成を行った7年熟成のウイスキーが入荷しました。世界的なウイスキーブームの影響で今回も限定本数での入荷です。

  • ダークベリーのアロマを持った、選りすぐりのキュヴェを贅沢に熟成。より洗練され、濃厚で力強い、特別な『ブラック・エディション』。厚みのあるフルボディなワインで、長い余韻が楽しめます。新樽バリックで熟成されたリッチなヴァニラ香のあるパワフルなワインです。

  • 価格改定で日本国内の低価格帯のプロセッコの選択肢が減っている中、農家が自社で栽培したブドウを使用し、生産者の顔が見える良質なプロセッコを出来るだけ使いやすい価格で当社のお客様にお届けしたいとの思いから、4月のVINITALYで数多くのプロセッコをテイスティングし、出会ったのが『ルカ・リッチ』です。100%自社ブドウでワイン造りを行っています。高級感のあるエチケットも印象的です。

  • トレンティーノ・アルト・アディジェ州NO1の造り手でイタリア初のF1オフィシャルスポンサー。フェッラーリから1500mlと大迫力の3000mlのスパークリング。「ルチアーノ・サンドローネ」、「スピネッタ」などの名だたるワイナリーからバローロやアマローネなど重厚で骨格のしっかりとしたマグナムワイン。ワイン会や個人の年末年始用のワインに是非ご検討ください。

  • イタリアワインの王様とも称され、偉大なワインとして知られる「バローロ」。今回はバローロの特徴や、産地から選ぶバローロ、熟成方法の違いで選ぶバローロなどを永瀬氏のコメントからバローロを深堀できます。是非参考にしてみてください。

  • ルカ・マローニでも高得点を獲得する濃厚なワインを得意とする『ボッテール』と日欧商事(株)が日本向けに開発した『リオーネ・デイ・ドージ』シリーズ。今回は樽熟成の2アイテムを特価でお届けします。今となっては1,000円以下の樽熟成のワインが貴重になってきました。わかりやすく万人受けする造りなのでこの時期重宝すること間違いなしです。

  • 色に深みが増し、香りは年月を思わせる熟成香があり、果実味が旨味になり、酸味がまろやかになっていく、そしていつまでも続く余韻のある、特にワイン好きには人気のあるオールドヴィンテージワインです。ワインアドバイザー永瀬氏の「熟成ワインのコラム」も掲載しています。ぜひ参考にしてください。

  • イタリアだけでなくボルドー、ブルゴーニュからシャンパーニュまでの銘醸ワインをお届けいたします。 ワイン好きの常連様用に、または個人のギフト用としても最適です。どれでも本数が少ないので売り切れの際はご容赦ください。なお、すべて取り寄せ商品になります。納品までお時間を頂く場合がありますので余裕を持ってのご注文をお願いします。

  • ワイナリーで飲み頃になるまで寝かされた希少なバルバレスコ。2001・2009年の2ヴィンテージのご案内です。両年とも優良で評価も高いヴィンテージです。熟成したワインのレンガ色の色調と熟成香、熟成を経て醸し出される、シナモンやスミレ、トリュフ、なめし革などの様々な香りや味わいを楽しんでください。ジビエやトリュフなどの香りの強い、旨味の強い料理と相性抜群です。

  • ピエモンテでは珍しいブレンドの白ワイン。リンゴや洋梨、白桃などのトロピカルフルーツの甘い香りに、ほんのり爽やかさ感じるミントと硬質的な冷たい全体像。果実感と綺麗な酸味がちょうどいい飲み心地です。温度が高くなるとシャルドネのキャラクターをより強く感じるので冷やしすぎず、温度を上げながら楽しむのがおすすめです。熟成ポテンシャルも兼ね備えた至高の白ワインです。

  • Trento DOCでも絶対的な存在感を持つフェッラーリ。エチケットには日本で縁起の良いとされている、和風の美しい模様があしらわれ、華やかに日本を祝福しているデザインで弊社でも年末年始によくご注文いただいているワインです。ギフトBOX、風呂敷包みなど贈り物などにも最適なアイテムです。

  • エトナ山北東部の村、パッソピッシャーロ村に位置するたった1haの畑で「エトナ・ロッソ」のみを生産するワイナリー。火山灰性のミネラルが豊富で適度な保水性の土壌に加え、深くにエトナ山からの地下水脈が流れるため、これに向かい根が地中深くに根付く非常に優れたテロワールを持っています。2017ヴィンテージ以降はワイン生産を行っていないため、2016ヴィンテージが生産される希少な最終ヴィンテージです。飲み頃エトナ・ロッソが特別価格でのご案内です。

  • 黒ブドウ品種「ランブルスコ」から造られる濃いルビーレッド色の煌びやかさと、豊かな果実味があり、ドライで爽やかな酸味のあるランブルスコは様々な料理とのペアリングも期待できます。パーティー需要時の乾杯や、新年会にぴったりな華やかさを演出します。

  • トリュフが旬を迎えています。香り高いピエモンテ産白トリュフ、イタリア産黒トリュフもますます香り高くなってきています。せっかくのトリュフ料理には、それに合うワインを提案してみませんか?テクスチャーは優しく、円熟味のある果実味が豊かに広がり、しなやかな酸味と調和します。余韻に続く滑らかな苦味と、緻密で洗練された渋味が心地よいエレガントなバルバレスコです。

  • 14の最優良区画のブドウをブレンド。 ネッビオーロの美しさと帝王の品格を 完璧に体現した「真のバルバレスコ」。温かみのある飲み心地でありながらも、緻密なストラクチャーを兼備したエレガントなスタイルは長期熟成のポテンシャルにも優れた逸品。バリックと大樽で24ケ月熟成された究極のバルバレスコです。

  • ヴェネト州の地葡萄ガルガネガやコルヴィーナを使い伝統を重んじる葡萄に樽熟成をさせた新しい試みのワインや、シャルドネ、メルロー、ピノ・ノワールなど国際品種を取り入れた現代的なワインを造る協同組合です。協同組合だからこそ実現するコストパフォーマンスに長けた万人に受けるタイプのワインの特集です。

  • 寒さも厳しくなる本格的な冬にオススメしたいホットワインの特価をご用意しました。すでにスパイス(シナモンやクローブ、アニス)やオレンジ・レモンに加え、砂糖でほんのりと甘さも加えたホットワイン専用アイテムです。提供もカップに移して温めるだけ。簡単にホットワインの出来上がりです。アルコールも10%と低く通常のワインより飲みやすく冬にぴったりのアイテムです。

  • グラッパはワイン醸造に使われたヴィナッチャ(皮と種子の着いたブドウの搾りかす)を蒸留して造られるイタリアを代表する蒸留酒です。アルコール度数の高いグラッパは、消化を助け、食後の胃をスッキリさせる効果があると言われています。お客様に、食後酒をお勧めすることで単価を上げることも期待できます。グラッパではあまり特価のキャンペーンは組むことがありません。この機会に是非グラッパを導入してみてはいかがでしょうか。

  • バリック熟成をした希少なソーヴィニヨン・ブラン。バリック熟成からくるリッチなヴァニラ香、厚みのあるパワフルな力強い骨格があります。ソーヴィニヨン・ブランの特徴的な、草原のような柑橘系や爽やかなアロマティックな香りが豊かに感じられます。ガヤが造るワインの中で最も生産量の少なく稀少であるという点と共に、熟成ポテンシャルも兼ね備えたソーヴィニヨン・ブランです。

  • 南イタリアならではの新鮮な果実味を活かしたモダンテイストな造り手のサン・マルツァーノ。プーリア州らしい濃い果実味とリッチな樽香。骨格のしっかりとしたフルボディータイプです。心地良い酸味が飲み疲れすることなくワイン全体を引き締めています。対象商品混載12本でサン・マルツァーノロゴ入り特製グラスを6脚プレゼントいたします。

  • クラッシックなキャンティ・クラッシコは大樽熟成ゆえのスケールの大きさと奥行きの深さから、冬の味わいの強い料理としっかりペアリングしてくれます。酸味がエレガントで華やかなので、最初の一杯目はアンティパストから、2杯目3杯目と時間がたつにつれ香りがさらに開いてきたところで、メインに合わせるなど、時間の経過とともに変化していくワインの面白さも味わえるキャンティ・クラッシコです。

  • 記念日など特別な日にお勧めして下さい。25年熟成スーパートスカーナ「アルジャーノ・ソレンゴ 1999」限定入荷。2人の世界を代表するエノロゴ「数々のスーパータスカンを生み出した伝説的なエノロゴ【ジャコモ・タキス】」と「世界の5大醸造家 に選ばれた偉大なエノロゴ【アルベルト・アントニーニ】」の傑作。圧倒的なスケールと、スーパータスカン「ソレンゴ」の独特な世界観を感じられる究極の1本です。

  • 熟成によって得られるレンガ色の澄んだ綺麗な淡いオレンジの色調と官能的な香り、目を見張るような厚みと複雑味が特徴。優美で調和のとれたオールドヴィンテージならではのエレガンスを感じられる至高のワインです。クリスマスや特別な記念日に。急に大事なお客様が来店されるようなシチュエーションでも必ず期待に応えてくれるワインです。

  • メルロー100%から造られる赤ワイン「マウルス」「ヴォース・ダイ・チャンプス」とピノ・ネロ100%で構成される「ロンゴルチス」「ピノ・ネロ」の4種。完璧と呼ぶにふさわしい強靭な骨格といつまでも長く続くエレガントな余韻を持つ赤ワインです。生産量の少なさと圧倒的な人気の為、数量限定でのご案内になります。

  • イタリア最高級ワインともいわれるアマローネ。かつては王侯貴族しか口にできなかったといわれる希少な銘柄です。厳選したブドウをアパッシメント(陰干し)して造られるアマローネの特集を組みました。ヴェネト州は馬肉を使った郷土料理で有名です。馬肉を長時間煮込んだシチューなどのジビエ料理とアマローネとの相性は抜群です。この機会にぜひお試しください。

  • 13の別々の畑の葡萄をアッサンブラージュすることで、テロルデゴという品種の個性を最大限に表現しています。テロルデゴの鮮烈さ、ピュアさが最大限に表現された躍動感を感じる1本です。

  • 季節の変わり目で、冬の料理メニューが多くなってくるこの時期。赤ワインだと香りやタンニンが強すぎて冬の香りのある料理を感じられない・・・。ただ酸のキレイなすっきりとした白ワインでは料理に負けてしまい物足りない・・・。そのような時におすすめなのがオレンジワインだと思います。

  • 今回『テッレ・ディ・ブース』から、新商品「ピノ・ノワール・ブリュット・ナチュール」が加わりました。残糖1g/L未満の極辛口のピノ・ノワール100%のブランド・ノワール・スプマンテ。黒葡萄ならではの、厚みとヴォリュームを感じられるスパークリングです。その他フリッツァンテ2種、プロセッコ2種の計5アイテムのスパークリングの特集です。

  • 8年熟成の「サリエット」9年熟成の「ランゲ・リースリング」10年熟成の「レネジオ」13年熟成の「ランゲ・ソーヴィニヨン」。きれいに熟成されていて飲み頃を迎えています。 ビオロジックで造られたワインのブドウの力強さを感じられるワインに仕上がっています。熟成した白ワインとポルチーニ茸の相性は鉄板です。 是非、香り高く重厚な秋の料理とペアリングして下さい。

  • 2018年は、果実味豊かなニュアンスがあり鋭角で涼しげな全体像。タンニンは柔らかく、バローロを楽しめる飲み頃を迎えたヴィンテージです。2019年は、全体的に閉じている感じがあり、硬さを感じます。時間の経過とともに開いていく楽しさを感じられるヴィンテージです。バローロは、しっかりと渋みと酸味が感じられることから、特にジビエ料理との相性が抜群です。冬の定番料理に是非合わせてみて下さい。

  • アヴィニョネージ特有のサンジョベーゼのエレガントさと綺麗な酸味があり、カベルネ・ソーヴィニョンの骨格のしっかりとしたスタイル、ちょうど良いタンニンがあります。メルローからくる果実味の芳醇さと、ふくよかな全体像が感じられるワインです。3つのブドウの良さがバランス良くブレンドして造られた、コストパフォーマンスに優れたアヴィニョネージのスタンダードワインです。

  • ファーストアタックは果実味の濃さや、なめし皮の強い香りなど、モダンな造り手の印象を強く感じながら試飲していましたが、ワインが開くにつれ、クラシカルな大樽のニュアンスがどんどん見え始めます。モダンとクラッシックの両面を持ち合わせた造り手です。バローロはリストに置いておきたい1本です。是非ご検討ください。

  • リースリングはお客様からのお問い合わせが多い品種ですが、イタリアではその品種特有の特徴がしっかりと表現されているワインが意外と少なく、また、品質の良いものは単価が高いため、使いづらいというご意見をいただいておりました。そこで、今年4月のVINITALYでは、「リースリングらしい個性が感じられ、定番として使える価格帯のワイン」をテーマに、各ワイナリーのブースを回り、数あるリースリングの中から自信を持っておすすめできるワインを見つけることができました。 ぜひ定番の一本としてご活用ください。

  • そろそろ本番を迎えるジビエ。ウンブリアは、肉文化が強く、ウサギ、イノシシなどのジビエが良く食されます。「RC2・サグランティーノ・ディ・モンテファルコ」は、力強さと強靭なボディ、圧倒的なタンニンが特徴のフルボディワインです。是非ジビエと合わせて提供して下さい。(12月末まで)

  • メルローの豊かな果実味とシラーのスパイシーさ、カベルネ・ソーヴィニヨンのパワフルさをプティベルドが綺麗にバランスをとり、フルボディーなワインに仕上がっています。ボルドー好きなお客様に揃えておきたい1本です。

  • メルロー50%、カベルネ・ソーヴィニヨン40%の国際品種主体の骨格のしっかりとした土台に、ヴェネトの地葡萄タイ・ロッソ10%で構成されています。果実味と味わいも強いのですが、ただ濃いだけでなく余韻に、しっかりと酸味があり、ちょうど良いバランスが取れていています。旨濃い+エレガントさを兼ね備えた貴重なアイテムです。これから出始めるジビエに合わせて頂きたいアイテムです。

  • 【フム】はシチリアの方言で【煙】の意味。シラー、メルロー、カベルネソーヴィニヨンを収穫後、使用済みのワイン樽を用いた無煙オーブンで10日間じっくりと低温燻製する事で得られる、『程良い』スモーキーな風味があります。試飲の感想は、樽感というのとは、ちょっと違うニュアンスで、もっと軽やかでスモーキーな燻製香が感じられる、あまり例の無いフルボディなワインの印象です。

  • 約10年の熟成を経て今が、まさに飲み頃です。優しい熟成香とネッビオーロの淡い色合いを年月がさらに淡くしています。タンニンもしっかりとあり、凛とした余韻が残ります。バローロはより力強く、バルバレスコはよりエレガントな熟成ワインに仕上がっています。協同組合だからこそできるコストパフォーマンスに優れたヴィンテージワインです。

  • 当社では、今年4月に開催されたVINITALYで、コストパフォーマンスに優れ、品種や土地の個性がしっかりと表現されたピエモンテワインを探して、多くのテイスティングを行いました。そして、ついに見つけたのが「ブッシ・ピエロ」という生産者です。この生産者は、ワインの種類によって醸造方法や使用する容器を変えるというこだわりを持っており、この価格帯では考えられないほど丁寧に作られています。ブドウはすべて自家栽培され、ワインの醸造からボトリングまですべて自社で行う小規模な生産者です。安心してご使用いただけるよう、飲食店専用とさせて頂きます。

  • 木苺のような赤系果実と梅の風味のある昔ながらの素朴なキャ ンティの造り手「ポデーレ・ジョコリ」。7種類の品種が使われる複雑で素朴な味わいのあるキャンティです。ジョコリ独特の梅のような風味と綺麗な酸味を感じていただきたいので、今の時期少し冷やしての提供をお勧めします。

  • 前回、好評で欠品してしまった「キュヴェ・16リミテッド・エディション」が再入荷しました。イタリア最大の輸出業者の一つに数えられるBotter社が手掛けるワインで、認証の枠にとらわれず、その年の一番出来のいいブドウを各地より厳選しブレンドして造られるスペシャルキュヴェのワインです。特徴はなんといっても完熟したブドウを樹上乾燥させた後に収穫し、さらに数か月間陰干しして水分をとばし味わいを凝縮させるといった手間をかけているところです。

  • 当社限定の業務店専売アイテム『エピクロ』ローマに本拠地を置くフェマール・ヴィーニ社のトップブランドです、イタリア各地でコストパフォーマンスに優れたアイテムを造っています。欠品していましたSalice Salentino Rosso Riservaが名称変更となり「Salice Salentino Rosso Aged in OAK」(サーリチェ・サレンティーノ・エージド・イン・オーク)となり新入荷してきました。凝縮した果実味と柔らかなタンニンは変わらず、酸もあり非常にバランスがとれているため幅広い方に喜んでいただけるアイテムです。

  • 新カタログ制作に伴い次終売アイテム、エチケット変更などのワインを特価でご案内します。もちろん、品質には問題ありません。(万が一、不良があった際には通常ワインと同様に対応させていただきます)。どれも数量が少ないので売り切れの際はご容赦ください。アイテムは日々追加される事があります。